fc2ブログ
コンテントヘッダー

終わりました

治療が終わりました。
5回目の投与の数日後、夜中に体調を崩し、
なんとか夫に救急外来へ連れていってもらって、
そのまま1週間入院。
体はだいぶダメージを受けているんだなぁと思い、
友達と会う予定もキャンセル、ブログからも離れていました。
その後も白血球が上がらず、最後の点滴がなかなか打てずにいましたが、
11月末に6回目の抗がん剤が終わりました。

これから経過観察になります。
5年後、元気でいられますように!
しばらくはのんびりして、少しずつ、
ちょっと気持ちを解放しようかな~
と思っています。
仕事を始める体力的自信はないので、
まずは趣味から

たくみの方はというと、、、
環境設定が、だめです、テレビが多いです。
漫画も多いです。
夫がテレビっ子なので引きずられましたね~。
ただ、違うこともやってます。
部屋には将棋とサッカーチェスと
ゲームブック(ゲーム攻略本じゃないですよ、謎解きみたいな本です)が散らばってます。
どんぐり問題は週1~2回取り組んでいます。

昨晩、クラスで仲のいい子いるの?と聞いたら、
「○○くんかなぁ、、、(しばらく無言)
 ん~、話についていけないもん。
 ゲームの話ばっかりだから。」
ゲームじゃない話もできる子がその○○くんなんでしょう。
幸いなことに、同じマンションの友達には、
ゲームじゃないことで盛り上がれる子が何人かいるので助かってます。
土日は公園でサッカーしたり、
平日はマンションの屋根があるところでボードゲームしてたりします。
たくみがDSを持っていないのを知っているので、
DSを持ってくる子はいません。
きっと親御さんもゲーム以外のことを、と思っているのでしょうね。

そういえば、テストもあったし、
個人面談もありました。
「今日の宿題はテスト直しだけど学校でやった」
という事後報告で、テストがあったと知りました
テスト勉強、まるでしてません。
こんなもんかな、という点数ではありました。
びっくり、算数は平均の20点超え。
速度と比例の範囲でした。
そんなに難しい問題だとは思わなかったのですが、
ここら辺でつまずくのですかね?
どんぐりしてなかったら、たくみもちんぷんかんぷんだったかも。
「授業聞いてればわかる」んだそうです。
わりと最近までそうじゃなかったと思いますが??

面談も図工で困ること以外、
特に気になることもなく、あっという間に終わりました。
卒業文集を書いてるんだそうですが、
「早く書き終わって、しかも最初からまとまってました。
 順序よく、言いたいこともわかる文章でした。
 書き直す部分もほとんどなかったと思います。」
と言われました。
それってたくみのことですか?
誰かと間違えていませんか?
とあやうく聞き返すとこでした
ちょっとした文章も書けなかったはずなんですが。。。。

ここんとこ、家でも自分からさっさと動くし、
ちょっと目を離すと、違うたくみになってる感じです。
伸び時なんですかね~




スポンサーサイト



コンテントヘッダー

どんぐり問題 6MX09

9月に気合を入れなおしてから、
たくみが問題を解いている間、
私も違う問題を解いています。

ぱっと見てわからなくても、
絵とか図とか描いてると糸口が見つかるものですね。
でも、間違えることもあります。
勘違いの絵を描いていたり、計算間違えしたり。
これが、、、やっぱりくやしい。
しばらくノートを見つめて、
なぜだ、どこだ、と間違え探しをしてしまいます。

間違えたときに
「えーー、どこがー?」
と、気になるたくみの気持ちがとってもよくわかりました。


私も気にしないように、
答え合わせの後はノートを閉じないと、ですね。


<6MX09>
家から駅までは2kmです。蛇君が家から駅に向かって分速80mで出かけた10分後に、亀君が分速240mで蛇君を追いかけました。亀君は何分後に蛇君に追いつくでしょう。

10-1_6MX09.jpg

30分ぐらいかかったでしょうか。
「式なくてもいい?」
と答えが出たようでした。
正解。

ふむふむ。
確かに小学生がわかる式にするのは難しそうだ。
中学になってから、どんな風に解くのか楽しみですね。








コンテントヘッダー

学力テスト どんぐり問題5MX23(わからん帳)

9月の半ばになってようやく、学力テストの結果が返ってきました。
テスト慣れしてないし、
問題量も多いし、今回は理科まで追加されたし、
出来はよくないだろうな、と思っていました。

が、算数Aだけが1問平均に追いつかなかっただけで、
あとは平均超えでありました。
算数も国語もBの方ができていたし、
理科なんて全然できないだろうと予想していたのに、
やはり平均は超えていました。
すごく良いわけではないですけど、
どんぐりをやっていなかったら、
この点数は取れなかっただろうなぁと思います。
学力テストは面白い問題が多いですし、
これもわからん帳に入れて、いつかやってもらおうかな。


<5MX23>わからん帳
今日はカタツムリのムーリー君の誕生日です。今年は大好きな紫陽花の葉2枚と、輝く雨の滴6滴が買える516円の商品券3枚と、同じ紫陽花の葉4枚と輝く雨の滴5滴が買える717円の商品券を2枚もらいました。この商品券の金額から紫陽花の葉1枚と輝く雨の滴1滴の値段を考えてみましょう。

9-27_5MX23.jpg
9-27_5MX23_2p.jpg

正解。
この問題がわからん帳に入って以降に、
同じような問題は何度かチャレンジして解けたのですが、
久々とあってか、苦戦してました。

私は途中で絵を見ないようにしていますが、
苦戦しているようだったので、遠くから
「ちゃあんと絵にして、考えてみてね」
と、声掛けしたのが、タイミングよかったみたいです。

終わってから
「最初、絵を間違えた。」
と言ってました。
間違えたというより、端折って描いた?

落ち着いて~落ち着いて~
と、次回取り組み前には伝えようかな。





コンテントヘッダー

どんぐり問題 6MX84

ふぅぅ。
4回目の抗がん剤の副作用からもようやく脱しつつあります。
1週間以上いろんなことが停滞してしまうので、
家の中も頭の中もぐしゃぐしゃな感じになります。
そうなる前のどんぐりです。

<6MX84>
ハム太郎はダイエーホークスの応援をするために大きな長方形の旗を作りました。チュー助がその旗の回りを走ってみると80mありました。この旗の縦と横との比の値が0.6だということを参考にして、この旗の縦と横の長さを、それぞれ求めなさい。

9-16_6MX84.jpg
9-16_6MX84_2p.jpg


夏休み明けのテストで比の問題が間違えていたので、
トライしてもらいました。
ちゃんと絵にしたらわかりました。
テストのときは、やっぱり問題が多いのかな。








コンテントヘッダー

どんぐり問題 5MX17(わからん帳)

あーもうどんぐり無理!
って思うこと、たまにあります。
今回体調崩して、特に思いました。
塾の方が、家庭教師の方が、通信教育の方が、
ずっと楽じゃない!
でも
なんでできないの!
って、他人のせいにして、子供のせいにして、
そんな楽な?無責任な?親に・・・
やっぱり私はなりたくないのです。

久々に感情が爆発しまして、
(なかばたくみに当たってしまったのですが)
1日じっくり落ち着ついて考えたら

私はこんなにだるくても頑張ってるんだから、
あんただって頑張りなさいよ

って思ってる自分に気づきました。
恥ずかしい。
余裕がないときに人って出るんですよね、本性が。
子どもを育てるようになってから、
特に、自分の情けなさをダメさを自覚するようになりました。
たくみが3歳ぐらいのときは、そんな自分に気付いてうつ状態にもなったり。

でも、復活も早くなりました。
それならどうするか?と先に目を向けられるようになったからだと思います。

今回も、だらだらに少しカツを入れて、
生活をていねいに、
宿題もお手伝いして、
どんぐり問題も同じくていねいに、
やっていくよ~と、たくみと話し合いました。

その後のどんぐり。
<5MX17>わからん帳より
マッコウクジラのマッコー君とザトウクジラのザットー君が50000kmの太平洋往復競争をしました。マッコー君の平均速度を時速100km、ザットー君の平均速度を時速80kmとすると、ゴールにたどり着く時間差はどれくらいになりますか。

9-13_5MX17.jpg
9-13_5MX17_2p.jpg

この手の問題、スケールがでかくなるとわからなくなるみたいで、
今まで正解までたどり着いたことなかったのですが、
今回は「簡単だったよ」と、意外なお言葉をいただきました。
話し合いというか、真剣な語り掛けが
どんぐりの取り組みにも反映されたのかもしれません。

ただ私として気になること1点。
ゼロが多い割り算は、ゼロを消すと簡単だし、間違わないのですが、
教えてもやりたがらない。
命のタテ線もないので、筆算で間違えてます。
掛け算でもゼロをそろえるとか、したりしなかったりです。
ちょいちょい言っていくしかないですね。




プロフィール

かここ

Author:かここ
1977年生まれ 愛知県在住
専業主婦です

夫と
長男たくみ(2003年生まれ)の
3人家族

何気ない日々の徒然を綴っていけたら~と思っています

どんぐり倶楽部やってます

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR